昭和と平成ではコーヒーも選択肢が大きく変わりました。
今ではコーヒーもたくさんの選択肢があります。
そこで、数ある種類のコーヒーの中でも今回は、カフェオレとカフェラテについて解説したいと思います。
カフェオレとカフェラテ。あなたはこの二つどう違うかわかりますか?
カフェオレととカフェラテには同じ要素と違う要素がある
実際私は正直同じものだと思っていました。カフェオレを今風におしゃれな呼び方にするとカフェラテなのかなぁ・・と
しかし、やはりこの二つは全くの別物です。
ただし、同じ要素と違う要素があり似ているというのも事実なんですね
同じ要素
では、同じ要素って何?って事なんですけどこのふたつどちらもコーヒーにミルクを入れるという所が同じです
カフェオレもカフェラテも最終的にはコーヒーにミルクを入れて作っていくのですが、
そもそも言葉の語源自体も違います。
カフェオレは元々フランス語です。このカフェオレも正式にはカフェ・オ・レと書き
この「レ」って部分がミルクを差しているようです。
対してカフェラテはイタリアが語源で元々カフェラテっ言葉ってなくてイタリアで作られた
通称みたいなものです。
こちらもラテの部分がミルクという意味で、どちらも直訳すると
コーヒー+ミルク=コーヒー牛乳
って事になりますね。
違う要素
じゃぁ一緒って事なんじゃないの?って思われると思いますが、決定的な違いが2つあります。ひとつ目はコーヒー。
ミルクを混ぜるコーヒーなのですが、カフェオレはそのまんま一般的なコーヒーにミルクを混ぜます。
そしてカフェラテはというとエスプレッソコーヒーにミルクを混ぜます。
ここが大きな違いです。
結構意外だったのではないでしょうか?
カフェラテって普通の容器で出てきますがエスプレッソは小っちゃい容器で出てきますもんね。
そしてふたつ目はミルクの量。
ミルクの入る量が全く違います。
カフェオレは大体コーヒー50%に対してミルク50%
そして、カフェラテはというと、なんとコーヒー20%に対してミルク80%と
ミルクの割合がめちゃくちゃ多いです。
これはエスプレッソが濃いという所も理由だと思います。
カフェオレとカフェラテ大きな違いはこの2つです。
じゃぁコーヒーとエスプレッソってどう違うの?
じゃぁカフェラテに入れるエスプレッソと普通のコーヒーってどう違うの?って事になりますが、あなたは、エスプレッソって何?って聞かれた時に答える事ができますか?
エスプレッソとコーヒーには大きく4つの違いがあり、
作り方・豆・味・量これらが全て違ってきます。
エスプレッソマシンで作る
一番大きいとされる違いはやはり作り方で、エスプレッソはエスプレッソマシーンというイタリアから来た機械で作っていきます。エスプレッソそのものがイタリアから来た
コーヒーの淹れ方なのです。
対して一般的なコーヒーは紙で濾していくいわゆるドリップ式というものです。
深煎り豆を使う
コーヒーが浅煎りの豆を使うのに対してエスプレッソは深煎りの豆を使います味が濃く苦みが多い
深煎りの豆を使うので味が濃く、比較的酸味が弱く苦みが強い出来上がりになります量が少ない
苦みが多く濃いのでおのずと量が少なくなります。エスプレッソを頼むと小さなカップで出てくるのはこの為です。
ただし、カフェインは普通のコーヒーより少ないです。
結果カフェオレとカフェラテのわかりやすい違いは
結論的にカフェオレとカフェラテは違います。どう違うかは、カフェオレもカフェラテもコーヒーにミルクを足して作るという部分では同じですが、
カフェオレは一般的なコーヒーにミルクを50対50の割合で、
カフェラテはエスプレッソにミルクを20対80の割合で入れるという違いがあり、
コーヒーとエスプレッソは作り方・豆・味・量と4つの違いがあり、そのため
同じコーヒーにミルクを足すと言ってもカフェオレとカフェラテでは全く味の違う別なものになるという結論でした。
飲み比べしてみては?
いかがでしたか?このふたつの違いをご存じなかったあなたは、この知識を踏まえて一度
カフェオレとカフェラテ飲み比べてみてはどうでしょうか?